SSブログ

きままな日常、思いつき、毒舌、言いたい放題・・・PCネタ、ガンダムネタが楽しいです。

コンピュータ ブログトップ
前の20件 | 次の20件

ターボブースト?で4GHzオーバ [コンピュータ]

自宅のメインPCは、数年前に組んで不調もなくそのままで使っているのですが、
たまたまタスクマネージャで、CPUのクロック見たら、あれ?
4.06GHz?
3770k.jpg
今更なのですが、定格で3.5GHzからターボブーストで4GHz超えることあるんでしたっけ。

webで検索したかぎりでは、最大3.9GHzみたいなので、4GHz超えは、ちょっと盛ってる感じ。
まぁ速い分にはいいのですけど。





Intel CPU Core i7 3770K 3.5GHz 8M LGA1155 Ivy Bridge BX80637I73770K【BOX】

Intel CPU Core i7 3770K 3.5GHz 8M LGA1155 Ivy Bridge BX80637I73770K【BOX】

  • 出版社/メーカー: インテル
  • メディア: Personal Computers





究極の一台。Microsoft『Surface Book』

SIMフリーに興味あり [コンピュータ]

スマホにしてから数年経ちますが(確か最初は、iPhone4)、
毎月の携帯電話代が重いなーと思い、タイミングを見ながら、格安SIMに切り替えたいなぁと。

なーんにも予備知識がないので、グーグルさんで検索して、参考になりそうだったのは、
日経トレンディの記事
 http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/120700048/?P=2&rt=nocnt
低速時のバースト転送がある、格安SIMサービスがよさそうですね。

次期iPhone(7?)あたりで本気で検討しようかな。












nice!(7)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

「Windows 10 Th2」へアップグレード [コンピュータ]

「Windows 10 Th2」へアップグレードしました。
win10-th2.jpg

パッと見はあまり変化を感じませんが、iTunesを起動したときに、再度認証が必要になりました。
OSのバージョン変更のせいですかね?






Centos7.0 KVMによる仮想マシン環境構築 [コンピュータ]

PCネタを連投。
Centos7.0でKVMによる仮想マシン環境構築します。
インストールは終わっていて、ネットワークやらなんらやの設定は終わっているのが前提
仮想マシンは、NATじゃなくて仮想ブリッジ経由で外部と通信をします。
--------------------
■yum リポジトリサーバをrikenへ変更 これやっておかないと、updateできない
vi /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo

mirrorlistをコメントアウト、
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/$releasever/os/$basearch/ を追加

[root@localhost etc]# cat /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo
# CentOS-Base.repo
#
# The mirror system uses the connecting IP address of the client and the
# update status of each mirror to pick mirrors that are updated to and
# geographically close to the client. You should use this for CentOS updates
# unless you are manually picking other mirrors.
#
# If the mirrorlist= does not work for you, as a fall back you can try the
# remarked out baseurl= line instead.
#
#

[base]
name=CentOS-$releasever - Base
#mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=os&infra=$infra
#baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/os/$basearch/
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/$releasever/os/$basearch/
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-7

#released updates
[updates]
name=CentOS-$releasever - Updates
#mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=updates&infra=$infra
#baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/updates/$basearch/
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/$releasever/os/$basearch/
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-7

#additional packages that may be useful
[extras]
name=CentOS-$releasever - Extras
#mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=extras&infra=$infra
#baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/extras/$basearch/
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/$releasever/os/$basearch/
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-7

#additional packages that extend functionality of existing packages
[centosplus]
name=CentOS-$releasever - Plus
#mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=centosplus&infra=$infra
#baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/centosplus/$basearch/
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/$releasever/os/$basearch/
gpgcheck=1
enabled=0
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-7
-----------------
■デバイス確認
[root@localhost ~]# nmcli device
デバイス タイプ 状態 接続
enp14s0 ethernet 接続済み enp14s0
lo loopback 管理無し --
#必ずしも、「enp14s0」ではない環境によって読み替え必要
-----------------
■KVM使用可否確認

[root@localhost ~]# grep -E 'svm|vmx' /proc/cpuinfo > /dev/null && echo OK
OK ← OKと表示されれば完全仮想化対応CPU

[root@localhost ~]# grep flags /proc/cpuinfo|grep lm > /dev/null && echo OK
OK ← OKと表示されれば64ビットCPU
-----------------
■仮想化関連パッケージインストール
[root@localhost ~]# yum -y groupinstall "Virtualization Host"
[root@localhost ~]#yum -y install qemu-kvm libvirt virt-install bridge-utils

オフラインゲスト編集ツールインストール
[root@localhost ~]# yum -y install '*guestf*'
-----------------
■仮想マシン制御起動
[root@localhost ~]# systemctl start libvirtd  ←起動
[root@localhost ~]# systemctl enable libvirtd  ←自動起動
-----------------
■ホストマシンのシャットダウン時にKVMゲストを自動でシャットダウンする
[root@localhost ~]# vi /etc/sysconfig/libvirt-guests
# URIs to check for running guests
# example: URIS='default xen:/// vbox+tcp://host/system lxc:///'
#URIS=default

# action taken on host boot
# - start all guests which were running on shutdown are started on boot
# regardless on their autostart settings
# - ignore libvirt-guests init script won't start any guest on boot, however,
# guests marked as autostart will still be automatically started by
# libvirtd
#ON_BOOT=start

# Number of seconds to wait between each guest start. Set to 0 to allow
# parallel startup.
#START_DELAY=0

# action taken on host shutdown
# - suspend all running guests are suspended using virsh managedsave
# - shutdown all running guests are asked to shutdown. Please be careful with
# this settings since there is no way to distinguish between a
# guest which is stuck or ignores shutdown requests and a guest
# which just needs a long time to shutdown. When setting
# ON_SHUTDOWN=shutdown, you must also set SHUTDOWN_TIMEOUT to a
# value suitable for your guests.
#ON_SHUTDOWN=suspend
ON_SHUTDOWN=shutdown ←コメントアウトを外して変更

# If set to non-zero, shutdown will suspend guests concurrently. Number of
# guests on shutdown at any time will not exceed number set in this variable.
#PARALLEL_SHUTDOWN=0
PARALLEL_SHUTDOWN=4 ←コメントアウトを外して変更

# Number of seconds we're willing to wait for a guest to shut down. If parallel
# shutdown is enabled, this timeout applies as a timeout for shutting down all
# guests on a single URI defined in the variable URIS. If this is 0, then there
# is no time out (use with caution, as guests might not respond to a shutdown
# request). The default value is 300 seconds (5 minutes).
#SHUTDOWN_TIMEOUT=300
SHUTDOWN_TIMEOUT=300 ←コメントアウトを外して変更

# If non-zero, try to bypass the file system cache when saving and
# restoring guests, even though this may give slower operation for
# some file systems.
#BYPASS_CACHE=0
-----------------
■仮想ブリッジ作成と設定 ※IPアドレスとインターフェイスは読み替える

br0 を新規作成
[root@localhost ~]# nmcli connection add type bridge autoconnect yes con-name br0 ifname br0

br0 のスパニングツリー設定を無効化
# nmcli connection modify br0 bridge.stp no

「br0」の IPアドレス設定
[root@localhost ~]# nmcli connection modify br0 ipv4.addresses 192.168.1.x/24 ipv4.method manual

「br0」の ゲートウェイ設定
[root@localhost ~]# nmcli connection modify br0 ipv4.gateway 192.168.1.x

「br0」の DNS 設定
[root@localhost ~]# nmcli connection modify br0 ipv4.dns 192.168.1.x

※ここからはリモート接続していると切れるので実機上でやること

# 既存のインターフェースは一旦削除  「enp14s0」は読み替え
[root@localhost ~]# nmcli connection delete enp14s0

# 「br0」のメンバーとして再度追加
[root@localhost ~]# nmcli connection add type bridge-slave autoconnect yes con-name enp14s0 ifname enp14s0 master br0

# NetworkManager 停止 & 起動で設定を有効にする
[root@localhost ~]# systemctl stop NetworkManager; systemctl start NetworkManager

念のため再起動
[root@localhost ~]# shutdown -r now
-----------------
■ゲストOSのインストール

GUI で仮想マシンの作成するため仮想マシンマネージャーをインストール
[root@localhost ~]# yum -y install virt-manager


ここから先はGUIの作業
Windowsからリモートデスクトップ接続して作業します
-----------------
仮想マシンマネージャーを起動して、ゲストを作成
centos7-vm1.jpg
CPUのコア数、HDDサイズ、メモリ容量などを割り当て、ISOイメージから起動。
DVDブートと同じ起動画面がくるので、通常と同じように設定してあげれば、ゲストOSのインストールは完了です。
centos7-vm2.jpg



いろいろなweサイトを参考にさせていただきました
https://centossrv.com/kvm.shtml
http://www.server-world.info/query?os=CentOS_7&p=kvm
http://www.torutk.com/projects/swe/wiki/Linux_KVM%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E8%A8%AD%E5%AE%9A-CentOS_7
http://spacekey.info/blog/archives/853
http://www.torutk.com/projects/swe/wiki/Linux_KVM%E6%93%8D%E4%BD%9C
http://orange.servecounterstrike.com/html/tomokaku_archives/2015/05/kvmguest-create.html
http://e-garakuta.net/techinfo/doku.php/linux/kvm





Centos7.0にWindowsClientからリモートデスクトップで接続 [コンピュータ]

たまには、PCネタで行きます。
Centos7.0にWindowsClientからリモートデスクトップで接続します。

参考にさせていただいたサイト
 http://kogelog.com/2015/03/02/20150302-01/

ターミナルからrootで作業。
----------------------
外部からパッケージを取得
mkdir EPEL
cd EPEL
wget http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/7/x86_64/e/epel-release-7-5.noarch.rpm
wget http://li.nux.ro/download/nux/dextop/el7/x86_64/nux-dextop-release-0-5.el7.nux.noarch.rpm
rpm -ivh epel-release-7-5.noarch.rpm
rpm -ivh nux-dextop-release-0-5.el7.nux.noarch.rpm

必要なものをインストール
yum install -y xrdp tigervnc-server

日本語キーボード対応
cd /etc/xrdp
wget http://www.mail-archive.com/xrdp-devel@lists.sourceforge.net/msg00263/km-e0010411.ini
cp km-e0010411.ini km-0411.ini
cp km-e0010411.ini km-e0200411.ini
cp km-e0010411.ini km-e0210411.ini

デーモンを起動して自動起動を有効 #Centos7からコマンド変わってます
systemctl start xrdp.service
systemctl enable xrdp.service

ファイアウォールを通します
firewall-cmd --permanent --zone=public --add-port=3389/tcp
firewall-cmd --reload
----------------------

リモートデスクトップから、
接続先のIPアドレスを指定して、ユーザとパスワードを入力して接続すると、
デスクトップが表示されました。
centos7-xrdp.jpg


次はKVMを使った仮想マシンのインストールを書く予定。





「Fire TV Stick」届いた [コンピュータ]

「Fire TV Stick」きました。
fireTVstick-1.jpg

fireTVstick-2.jpg
早速使ってみましたが、リモコンとすぐつながるし、やることはWiFiの設定くらいで簡単です。

以前、ドラマの「HOMELAND」をシーズン1だけみて、その後見ていなかったのですが、
シーズン2がプライム会員だと無料でみられるので、ちょっとお得な感じ。




Fire TV Stick

Fire TV Stick

  • 出版社/メーカー: Amazon
  • メディア: エレクトロニクス





「Office 2016」インストールしてみた [コンピュータ]

「Office 2016」インストールしてみました。

Word
office2016-word.jpg

Excel
office2016-excel.jpg

アカウント情報
office365-2016.jpg
access、word、Excel、Oulookなど主要の製品は利用できますが、
個人的には、お勉強用にSharePointが利用可能なOptionが欲しい。




「Office 2016」リリース [コンピュータ]

「Office 2016」リリースされましたね。
http://news.microsoft.com/2015/09/22/microsoft-releases-office-2016/

私はOffice365Soloのサブスクリプション契約しているので、追加料金なく利用可能です。
office2015-office365solo.jpg
インストールのところに、新着情報にOffice2016が表示されています。
後ほど、インストールしてみます。



できるOffice 365 Business/Enterprise対応 2015年度版 できるシリーズ

できるOffice 365 Business/Enterprise対応 2015年度版 できるシリーズ

  • 出版社/メーカー: インプレス
  • 発売日: 2015/03/18
  • メディア: Kindle版






Windows10でブルースクリーン [コンピュータ]

Windows10にUpgrade後、特にトラブルもなく、つかえていたのですが、
突然のブルースクリーン。
win10-blue.JPG

ブルースクリーンというと懐かしい感じもありますが、
作業中にふざけんな!って。
再起動後、更新プログラムが適用されたので、バックグランドでパッチあてが動こうとしたけど、しくじったのかな?








Windows10にアップグレードした [コンピュータ]

まだ先でいいと思っていたWindows10へのアップグレード。
配信からほぼ1か月経過して大きな不具合など報告されていないことと、
いずれアップグレードするつもりなので、「やっちゃえ」であげちゃいました。
win10.jpg
アップグレード直後は、モニタの解像度があっていなく、アイコンの並びがぐちゃぐちゃになってしまいましたが、ビデオカードのドライバを更新で正常に表示されるようになりました。
win10-video.jpg



Microsoft Windows 10 Home (32bit/64bit 日本語版 USBフラッシュドライブ)

Microsoft Windows 10 Home (32bit/64bit 日本語版 USBフラッシュドライブ)

  • 出版社/メーカー: マイクロソフト
  • メディア: USBメモリスティック



Microsoft Windows 10 Professional (32bit/64bit 日本語版 USBフラッシュドライブ)

Microsoft Windows 10 Professional (32bit/64bit 日本語版 USBフラッシュドライブ)

  • 出版社/メーカー: マイクロソフト
  • メディア: USBメモリスティック






HDDからSSD [コンピュータ]

嫁さんのデスクトップPCがOSが無いぜ!で全く起動しない自体に・・・。
BIOSで確認するとHDDからが認識できていない、ダメ元でAHCIからIDEにモード変えてもやっぱり認識できず。
中を開けて、手持ちのSSDに変えたら起動できたのと、HDD別のPCにつけて起動できなかったので、HDDがお亡くなりであることを特定。
PCごと買い換えようかとも思いましたが、出費が大きいのでSSDを購入。
ちょっといいのを買ったつもり。
ssd-1.JPG
ssd-2.JPG
HDDがついていたガイドに、SDDにブラケットを付けて、本体へ。
ssd-3.JPG

OSを入れて、更新プログラムを適用して、Norton入れて・・・など復活まで結構時間かかります。



SanDisk SSD UltraII 480GB 2.5インチ [国内正規品]メーカー3年保証付 SDSSDHII-480G-J25

SanDisk SSD UltraII 480GB 2.5インチ [国内正規品]メーカー3年保証付 SDSSDHII-480G-J25

  • 出版社/メーカー: サンディスク
  • メディア: Personal Computers






Windows10の無償アップグレードができるようになったけど。。。 [コンピュータ]

Windows10の無償アップグレードの通知がやっときましたが、
win10-upgrade.jpg
メインPCのアップグレードはもうちょっと様子をみてから行うつもりです。









デル株式会社

Windows10にアップグレード [コンピュータ]

7月29日にリリースされたWindows10。
無償アップグレード予約をしましたが、一向に通知がこないので、マイクロソフトのWebサイトからツールを落として、手動インストールしました。
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

今回アップグレードしたのは、メインPCではなく、サブPCのうち1台。
#一時期流行ったネットブックのうちの1機種、Lenovo ideapad S10-2をSSD化+メモリ2GBへ拡張して延命してた
win10-4.jpg

デスクトップ画面、全体的にフラットなデザイン。
win10-1.jpg


復活したスタートボタンを押したところ。
win10-2.jpg

新ブラウザのMicrosoft Edge。
win10-3.jpg

スクリーションショットはありませんが、Office2010も動いています。
Windows10にある程度慣れてきたら、メインPC(Windows7SP1)も移行予定です。












Windows10 DSP版の予約が始まった [コンピュータ]

2015 年 7 月 29 日にリリースが計画されている、Windows10のDSP版の予約が始まっていますね。
うちにあるPCは、Win7SP1なので、1年間の無償アップグレード対象のため、DSP版の購入予定はなし。
1台ちょっと前のネットブックがあるのでこれでお試しして、問題なさそうだったら、メインのデスクトップをアップグレードするつもりです。








高級ヘッドホン、ビギナーズガイドから選び方の極意までお教えいたします!

iPhoneの「ヘルスケア」 ダッシュボード [コンピュータ]

iPhoneの「ヘルスケア」 ダッシュボードで、活動量が見れることを知りました。
設定>プライバシー>モーションとフィットネスから、「フィットネス・トラッキング」と「ヘルスケア」をオンにして、
「ヘルスケア」アプリを立ち上げ、
ヘルスケアデータ>フィットネス>歩数から、「ダッシュボードに表示」をオンにすると、データが表示されます。
ios-helthcare.jpg
6月1日から4日までは忙しくて、あれこれしていたので、歩数が多めで、この土日の歩数が少ないのに、平均では1万歩超えています。

「ヘルスケア」アプリって、リストバンド型など、なんらかのウェアラブル端末がないと使えないと思っていたのですが、
iPhone(モーションコプロセッサ搭載している5s以降)だけでも、使えることがわかったので、
ちょっと移動する時でも、iPhoneをポケットに入れるなどして、活動量をとってみようと思います。
こういうのって、ちょっとしたことですけど、意識付けが大事かなと。

ソニー Bluetooth4.0 リストバンド型活動量計 「SmartBand」 SWR10

ソニー Bluetooth4.0 リストバンド型活動量計 「SmartBand」 SWR10

  • 出版社/メーカー: Sony
  • メディア: エレクトロニクス



ファーウェイジャパン Talkband B1/Black(55020029) Talkband B1/BK

ファーウェイジャパン Talkband B1/Black(55020029) Talkband B1/BK

  • 出版社/メーカー: HUAWEI
  • メディア: オフィス用品



SONY Smart Watch 2 SW2 ブラック シリコン 【並行輸入品】

SONY Smart Watch 2 SW2 ブラック シリコン 【並行輸入品】

  • 出版社/メーカー: Sony
  • メディア: エレクトロニクス



[並行輸入品] Fitbit Flex Wireless Activity + Sleep Wristband (Black)

[並行輸入品] Fitbit Flex Wireless Activity + Sleep Wristband (Black)

  • 出版社/メーカー: Fitbit
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品






nice!(8)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

Windows10を予約 [コンピュータ]

今年の7月29日に公開されるWindows10の無償アップデートを予約しました。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/
win10-reserve-1.jpg

左下のほうを見ると予約を取り消すこともできるようです。
win10-reserve-2.jpg

私のPCでちょっとまずそうなのは、Norton360が動かないって、出ていること。
まぁWindows10のGAまでになっとかなっていればいいのですけど。
win10-reserve-3.jpg





「Alienware Area-51」の形がいままのパソコンと違う [コンピュータ]

なんとなくDellのwebサイトみていて、「Alienware Area-51」の形がいままのパソコンと違います。
デル株式会社

youtubeにビデオカードの交換手順があがっていますが、

映像を見ていくと、SLIで3枚差し構成という、見た目だけじゃなくて、中身もすんごい作り。
上位モデルは50万円超えてるのも納得な感じ。



デル株式会社

「Office 2016 Preview」を入れてみた [コンピュータ]

「Office 2016 Preview」が公開されていたので、Windows10のPreviewに入れてみました。
https://products.office.com/en-us/office-2016-preview

Microsoftのサイトから入手します。
office2016-1.jpg

Word
office2016-2-word.jpg

Excel
office2016-3-excel.jpg

PowerPoint
office2016-4-pp.jpg

他にもOutlook等も含まれています。
見た目は、フラットデザインで2013に近い感じです。
私自身は、Office365Soloを契約しているので、2016が公開されたらすぐアップグレードするつもりです。
#ちょっと人柱っぽいけど
常に最新のOfficeアプリケーションが使えるのが、Office365のを契約しているメリットですからねぇ。





「Windows 10 Insider Preview」を使ってみる [コンピュータ]

あいているPCへ「Windows 10 Insider Preview」を入れて使ってみました。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-10/about
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/preview-download

インストールしてスタートメニューを呼び出すとこんな感じ、新ブラウザ「spartan project」こと「microsoft edge」も使えます。
win10-desktop.jpg

リモートデスクトップで接続しようとしたら、つながらず、pingすら通らない。
pingを通すには、firewallの設定が必要になります。
「セキュリティが強化されたWindowsファイアウォール」から、受信規則の「ファイルとプリンタの共有(エコー要求 - ICMPv4 受信)」を有効にします。
win10-ping_firewall.jpg

他のPCからWindows10のPCへリモートデスクトップで接続するには、
システムの、リモートデスクトップから「このコンピューターへのリモート接続を許可する」を選択する・・・だけではダメで、
win10-remote-desktop-1.jpg
「セキュリティが強化されたWindowsファイアウォール」から、受信規則の「リモート デスクトップ – ユーザー モード (TCP 受信)」の規則も有効にする必要があります。
win10-remote-desktop-2.jpg

1回設定すればいいことですが、ちょっと面倒ですね。





「google analytics」を使ってみる [コンピュータ]

このblogのアクセス状況を見るために、「google analytics」を使ってみました。
https://www.google.com/intl/ja_jp/analytics/
使い方は簡単で、トラッキングコードを埋め込むだけ。

レポートのユーザーサマリーから状況が確認できます。
google-analytics.jpg

地域も見れるのですが、日本ばかりだと思っていたら、
ロシアやウクライナなどからもアクセスがあるようで、ちょっと驚き。
あらためてinternetってすごいですね。
google-analytics-country.jpg




前の20件 | 次の20件 コンピュータ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。